インターネット依存症によって起こる怖い症状とその種類

こんにちは、Koichiroです。

インターネット依存症によって起こる怖い症状をあなたは知っていますか?

今回はインターネット依存症の症状を紹介します。

 

スポンサーリンク

インターネット依存症の症状

インターネット依存症は、「自分の意思で利用をコントロールできない」「常にネットを触らないと気が済まない」「人にやめるように言われてもやめることができない」など、アルコール依存症などと同じような状態がみられます。

アルコールやニコチンと違って、体外から体内に物質が入り依存を引き起こすわけではありませんが、うつ病や解離性人格障害などを引き起こすきっかけになることもあります。ひどい場合は治療に何年も費やす可能性も。。。

早期に周囲が気がつくためにも、インターネット依存症についての知識を身につけることが大事と言えます。

それでは、軽度の症状から重度の症状までご紹介していきます。

 

軽度の依存症

・メールが来ていないか何度もcheckする

・毎日目的もなくインターネットをする

・チャットにハマり、オンライン上に特定の友達がいる

・SNSなどに投稿をして、その反応が気になる

・早く家に帰ってオンラインゲームをしたい衝動がある

 

中度の依存症

・ゲームやチャットに夢中になって夜更かししてしまう

・ネットをしているときは楽しいけどそれ以外の生活が楽しめない

・家族や友達といるよりネットをしている方が楽しい

・ネットをしていない時もネットのことを考えている

・意味もなく攻撃的になる

 

重度の依存症

・自分が考えていることがわからない

・インターネットをしていないときでもイライラする

・インターネットをしていて、邪魔をされるとイライラする

・インターネットをしていることを家族や友達に隠す

・ものごとをする際、インターネットの優先度が高い

・ネットのない生活が耐えられない

・もっと刺激を求める

・1日の大半をネットに費やす

・幻聴を聞いたり、幻覚を見たりする

・殺人・自殺への衝動がみられる

 

インターネット依存の種類

ネット依存といっても依存する内容は多様にあります。

ネットの進化とともに増え続ける便利なサービスを利用しているうちに、ネット・携帯依存症になってしまうこともあります。自分や家族がネット依存で苦しむことがないように、予防として依存に対する知識を身に付けておきましょう。

ここでの依存とは日常生活に支障が出るほどハマってしまい、自分の意思ではやめられないことを指しています。また、それによって家族や周囲の人に心配や迷惑をかけてしまったり、自分の心身の健康を損ねてしまうことを指します。

それではインターネット依存の種類を挙げていきます。

・YouTube依存

・Instagram依存

・Facebook依存

・Twitter依存

・LINE依存

・携帯・スマホ依存

・メール・チャット依存

・ネットサーフィン依存

・掲示板依存

・ブログ依存

・ゲーム依存

・ネットオークション依存

・サイバーコンドリア(体の調子が少しでも良くないとすぐにネットで該当する症状を検索し、病名を診断する

・フォトラーニング(ネット上のあったこともない人の写真アルバムを見続ける)

・ウィキペディアリズム(ウィキペディアの編集に過剰な情熱を注ぐ)

 

ネット依存になる前に気をつけよう

ということで今回は、インターネット依存によって起こる怖い症状をご紹介しました。

知らず知らずのうちにインターネット依存になっていたという方も多いのではないでしょうか。筆者の私自身も当てはまるものがいくつかありました。これから気をつけようと思います。

インターネット依存の種類も多いので絶対使わないというのは難しいと思いますが、自分の中でルールを作り重度のネット依存になる前に対策をしましょう。そこまで依存してしまうと本当に大変ですので、この記事を読んだ今日、今から行動を開始することが大切です。

それではここまでにします。

ネット依存
最新情報をチェックしよう!