【手汗が止まらず悩んでいる方必見】手汗が出やすい原因と対策方法まとめ

名無し
手汗が止まらなくて恥ずかしい。手汗が出る原因は何かな?
どうやったら止められるんだろう?対策方法が知りたいな。
こんな疑問に答えます。
本記事の内容 
手汗が出やすい原因
手汗を止める対策方法
手汗を止めたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク

手汗が出る原因

ホルモンバランスの乱れ

女性の場合、毎月の月経周期や更年期時におけるホルモンバランスの変化、またストレスや睡眠不足などの生活習慣によって、ホルモンバランスが乱れやすいです。

ホルモンバランスが崩れてしまうと、活動時や緊張時に活発となる「交感神経」が過剰に活発化され、汗腺を刺激して汗が出やすくなってしまうのです。

手汗が気になるのであれば、ホルモンバランスを整える対策を試してみるといいでしょう。

ストレス・睡眠不足

睡眠時は日中のストレスを緩和することで交感神経の高まりを抑え、反対に副交感神経を活性化させ、心身をリラックス状態にします。

その為、睡眠不足が続くと、交感神経の働きが過剰となり、発汗しやすくなってしまうのです。質の良い睡眠方法を知りたい方はこちらの記事を参考してみてください。

【質の良い睡眠】を取る為に取り入れたい習慣6選

手汗を止める対策方法

それでは、手汗が出る原因を踏まえて、その対策方法をご紹介していきます。

栄養素摂取

まずはホルモンバランスを整える栄養素を多く含んだ食材を意識的に摂取しましょう

・大豆イソフラボン

大豆イソフラボンは、大豆に含まれる栄養素。女性ホルモンの「エストロゲン」のような作用を持つとされ、摂取することでエストロゲン不足をカバーできます。

オススメの食材【大豆、豆腐、味噌、豆乳など】

 

・ビタミンE

ビタミンEは女性ホルモンのバランス調整をする作用がある栄養素。

オススメの食材【アーモンド、ヘーゼルナッツなどのナッツ類、カボチャ】

 

・ビタミンB6

ビタミンEと同じく、女性ホルモンのバランス調整をする作用がある栄養素。

オススメの食材【カツオ、サンマ、レバー】

 

ツボを押す

ホルモンバランスを整えるのに効くツボ

ツボを押すことも手汗を止めるのに効果的です。今回は女性ホルモンのバランスを整える作用のあるツボを以下に挙げます。

特に「 合谷(ごうこく) 」はホルモンバランスのみでなく、頭痛などの体の不調にも効く万能ツボの為、普段から押すことをオススメします。

 

合谷(ごうこく)

手の甲側の親指と人差し指の骨が交わった部分から、少しだけ人差し指側に上がったところにあるツボ。

 

壇中(だんちゅう)

両方の乳首の真ん中に位置するツボ。※あまり強く押さないように注意しましょう。

 

手汗を抑えるのに効くツボ

手汗を抑えるのに効果的なツボが存在します。以下にご紹介するので、手汗が気になる時に押してみてくださいね。

 

労宮(ろうきゅう)

手の平の真ん中のくぼみにあるツボ。特にストレス性の発汗に効きます。

 

後谿(こけい)

手で握り拳を作ったときに、小指の付け根あたりにポコっと飛び出る部分のツボ。

 

陰郄(いんげき)

手の平側・小指側の手首の付け根から約1.5cm下(ひじ方向)にあるツボ。

 

対策をしても手汗が止まらない場合

今回ご紹介した対策をしてもなかなか手汗が止まらないという方もいるかもしれません。

そんなときは、ロールオンデトランスa手足用を使ってみるのもオススメです。

 

まとめ

以上、手汗が出やすい原因と対策方法をご紹介しました。

手汗が出ると恥ずかしいという気持ちは私もそうだったので凄くわかります。

しかし、今回の内容をしっかりと頭に入れ、対策をすればだいぶ良くなったので紹介させていただきました。手汗が多くて悩んでいる方はぜひ試してみてください。




手
最新情報をチェックしよう!