こんにちは、Koichiroです。
いつも笑顔で、気さくに誰とでもすぐに打ち解けることができる人って素敵ですよね?
気さくな人は、異性からだけではなく、同性からもとても好かれます。
自分もあんな風になりたい・・・、そう思う人も多いのではないでしょうか。
実はちょっとしたことに気をつけるだけで、誰でも気さくな人になることができます。
今回は、気さくな人の人の特徴と気さくな人になる為にはどうすればいいのか、その方法をご紹介します。
気さくな人の特徴とは?
「気さくな人になれたらいいのになぁ・・・」そう思う人は多いはず。
気さくな人は、ポジティブで元気いっぱい、いつもたくさんの友人に囲まれています。
また、気さくな人が近くにいるだけで、こちらまで元気をもらえるようなイメージもあるのではないでしょうか?実は、気さくな人がこのように人を惹きつけるのには理由があるのです。
それでは、気さくな人によく見られる特徴を見ていきましょう。
1.いつも笑顔でいる
気さくな人は、いつも笑顔です。
いつも不機嫌そうにムスッとしている人がいたとして、誰も「あの人って気さくな人だな」なんておもわないと思います。
相手から話しかけられたり、自分が話しかけた時に、笑顔で対応してくれると嬉しくなるものです。
いつも笑顔でいる人には話しかけやすいし、自分を受け入れてくれているという印象を受けます。
2.明るくて元気いっぱい
気さくな人の特徴として、いつも明るくて元気いっぱい、ポジティブな人は誰とでも仲良くできて、すぐに打ち解けることができます。
人間は誰でも失敗することがありますが、クヨクヨせず、自分や人の失敗にいつまでもこだわることは無く、さっぱりしています。
それは、気持ちの切り替え方のコツをよく知っているからでしょう。
明るくて元気な人には、自然と引き寄せられるもの。気さくな人の明るさや元気には、そういったパワーもあります。
3.人によって態度を変えたりしない
気さくな人は、相手の立場や自分の好き嫌いだけで態度をコロコロ変えたりしません。
気さくな人は、誰にでも平等に接し、相手が誰であろうと敬意を払って対応しています。
相手に心を開き、相手から信用されて、自分も心を開きたいと思える人それが気さくな人の特徴の1つです。
人によって態度を変えたり、見下したりするような人に、心を開きいて近づきたいとは思わないですよね?
4.人の話をよく聞いている
気さくな人は、相手の話をよく聞いています。たとえ、それがあまり面白くない話だとしても、相手ときちんと向き合い、うなずいたり、適切な相槌をして、相手が話しやすい雰囲気を自然と作ります。
人が話しているときにスマホを片手に適当な相槌を打つような人とは、話したいとは思いませんよね?
自分が話したいことに対して興味を持って聞いてくれる人には、みんな心を開いて接します。
5.友達が多い
いつも笑顔を絶やさず、明るくて元気、人の話をよく聞く人であれば、必然的に同じような素敵な人が集まってきて、友達も多くなります。
いつも笑顔でいれば、笑顔の人が集まってくるし、人の話をきちんと誠意をもって聞く人には、自分の話をちゃんと聞いてくれる人がそばにいます。
もちろん友達が多ければいいということではありません。一緒にいて楽しめて、心から信頼のできる友達がたくさんいる、というのが気さくな人の特徴です。
6.ネガティブなことを言わない
気さくな人は、否定的なことを考えたり、口にしません。
気さくな人でも、ネガティブな気持ちになったり、失敗したりすることもあります。
しかし、先にお伝えしたように、気さくな人は常にポジティブで、気持ちの切り替え方が上手なので、いつまでもへこんだりしません。
また、「疲れた」というネガティブな言葉も使いません。
気さくな人になる方法5選
いかがですか?気さくな人の特徴を知ると、「やっぱ、気さくな人になりたい!」と思ったのではないでしょうか?
しかしその一方で、「私はそんなに明るい性格ではないし、難しいそうだな、、、」と思った方もいるかもしれません。
そんな方でも大丈夫です。これからお伝えする5つの方法を続けることで、あなたも気さくな人になることができます。
1.気さくな人のマネをする
気さくな人が、どんな言葉を発して、どういう行動をしているのか。
身近にいる気さくな人を参考にしてマネをしてみてください。
最初は恥ずかしかったり、ぎこちなさもあると思いますが、マネをしている内に、気さくな人のポジティブさを学ぶことができます。
気さくな人のマネが馴染むころには、あなたも気さくな人になっているはず。
2.ネガティブ発言をしない
「疲れた」「むかつく」「もうダメだ」などのネガティブワードをついつい口にしてしまうようでは、気さくな人になるのは難しいです。
もちろん、気さくな人でも、疲れることやイライラすること、嫌になることもあります。
そんな気持ちになった時でも、すぐに気分を切り替えてネガティブなことにとらわれないようにしています。
ネガティブなことを口にすると、ネガティブなことが引き寄せられてくるからです。
また、疲れやストレスを感じたら、スポーツや趣味を楽しむことで気分転換しましょう。
何もかもが嫌になってしまう。そんな時もあるかもしれませんが、「そういう時もある」と考え、いつまでも落ち込まずに、ポジティブにいきましょう。
3.生活リズムを正す
気さくな人に生活リズムが乱れている人はいません。
だらしない生活をしている人からは、気さくな人のような、元気や笑顔は生まれません。
夜更かしをしたり、通学や通学時間ギリギリまで寝て、朝食も摂らずに出かけ、また夜更かしをして・・・という生活リズムで過ごしていたら、体調も悪くなり、明るく元気に過ごすことはできません。
健康のためにも、自分の生活リズムや食生活を正し、適度な運動をしましょう。
規則正しい生活をすることで自律神経のバランスが整い、運動をすることで血流が良くなって脳に酸素や栄養が行き届きます。そうすると頭がスッキリしてポジティブになりやすくなります。
4.自分に自信を持つ
気さくな人のように、誰にでも笑顔で自分から話しかけたり、いつもポジティブでいる為には、自分に自信を持つことが重要です。
「私なんか・・・」と、引っ込み思案で人に心を開けないようでは、気さくな人になることは難しいでしょう。
自分の得意分野を活かして、それを長所にして自分に自信を持つのです。誰でも1つくらいは得意なことがあると思います。
何か自分に合うものを見つけて自分らしく頑張ることは、自分に自信がつくだけでなく、仕事やプライベートを楽しむためにも、とても重要なことなのです。
5.言葉遣いや見た目にも気をつける
自分らしくいることも大切ですが、TPOを無視した服装、流行りとはいえ、場に似合わないメイクやヘアスタイル、清潔感を感じさせない身だしなみ、下品な言葉遣いは控えるべきです。
露出度の高い服装をしてきたり、下品なものの言葉遣いをしていては、いくら言葉が素敵でも、自分に自信があっても、気さくな人だとは思われません。
まとめ
いかがでしたか。
気さくな人というのは実はとても努力している人です。
自分に自信を持つための努力、相手の気持ちに寄り添う努力、いつも笑顔でいる努力など、小さく細かいところまで一生懸命頑張っています。
気さくな人になりたいのであれば、この記事で書いてあることを理解し、その努力をしましょう。
それをやり続けることができれば、あなたもきっと気さくな人になれます。