心理カウンセラーがよく使う人間関係を良くする方法

あなたは、人との信頼関係を築くのが得意ですか?それとも苦手なタイプですか?

心理カウンセラーは、人と信頼関係を結ぶことにかけては、プロフェッショナル。しかし、何の工夫もなく、いきなり信頼関係を結べる訳ではありません。では、どんな工夫をしているのか?

心理カウンセラーがよく使っている信頼関係を築く方法をご紹介します。

 

スポンサーリンク

自己開示で安心を勝ち取る

相手と初対面で会話が弾まない時、心理カウンセラーは、自分から自己開示を行い、相手の気持ちをほぐすことを心掛けます。

ここでのポイントは、相手の緊張をほぐすこと。

「今日はいい天気ですね」や「今日は手を貸していただいてありがとうございます」という相手へのねぎらいを示し、自己紹介をした後に、相手に関わる会社や出身地の話などを尋ねます。

相手へのねぎらいや感謝を伝える、相手が話しやすい為の自己開示のテクニックは、信頼関係を築く上で、非常に有効ですので、ぜひ覚えて使いましょう。

 

相手のトーンに合わせる

あなたは相手の声やトーンや表情の変化に敏感ですか?

心理カウンセラーは、相手に出会った瞬間の相手の声のトーンや表情から、相手の気分や気持ちを感じ取ろうとします。

相手が明るい時は明るく、逆に暗い時は少し声のトーンを落として、相手に配慮した態度をとって、相手に安心感が持てるように心がけます。

だからと言って、相手に合わせて元気のない顔をする必要はありません。相手の気持ちを読み取り、オープンな表情と態度を相手に伝えます。

相手のトーンに合わせる中には、TPOを考えた服装などの身だしなみも大切。相手がドン引きしない態度と服装は、信頼関係を作る上で欠かせません。

 

相手のパーソナルスペースを確認

 

会話心理2

あなたは、相手のパーソナルスペースを意識していますか?

心理カウンセラーは、相手がどこに座るのか、どんな場所を好むかも意識しています。

初対面で一緒に食事をしたり、一緒に歩いたりする時には、

「ここに座って、大丈夫ですか?」

「歩く側は、どちらが良いですか?」

などと言い、相手が受け入れやすいスペースを確認すると、相手は自分を優先してもらった気持ちを抱きます。

 

相手の話を要約・言い換えをして確認する

相手の話を引き出して、相手の理解をした時に、心理カウンセラーが行うコミュニケーション技術に、相手の話の「言い換え」「要約」と呼ばれるものがあります。

これには、相手の話を整理する意味と、話がズレがないかを確認する意味があります。

相手の話が途切れたタイミングを見計らって、「今の話は〇〇ということで合っていますか?」と聞いてみます。

合っていれば「そうなんだよ!」とつながり、合っていなければ「いや、少し違うかな」と言葉が続きやすくなります。

要約のポイントは、短く伝えて相手に確認すること。

言い換えは、相手の気持ちに気づきや変化をもたらすコミュニケーションスキルです。

例えば、相手が「私は作業がゆっくりだと言われるんです」と、マイナスのイメージで自己評価をしたとしたら

「作業を丁寧にされてるんですね」

「慎重な方なんですね」

というような、プラスのイメージの言葉に言い換えます。

相手との信頼関係を築きたい時には、「相手が受け入れやすい言葉で言い換える」ことが大切。

 

もう少し詳しく教えてと相手に聞く

 

会話心理4

相手の事を知りたい、あなたの話を通してあなたを知りたいと思う時に、心理カウンセラーが使う方法。

相手と信頼関係を築くには、相手の言葉や思いをきちんと理解する必要があります。

その自分の思いを「今の話、もう少し詳しく教えて」と、相手にボールを投げる事で、相手もボールを受け取り、うまく返そうとします。

比較的簡単に使えるフレーズですので、覚えておきましょう。

 

オープンクエスチョンを上手に使う

相手の方に「ありますか?」「欲しいですか?」と質問すると「はい」「いいえ」の答えが返ってきて、その後の会話が広がらない経験をしたこともあるのではないでしょうか。

この質問の方法を、クローズドクエスチョンといいます。

その逆で、オープンクエスチョンと呼ばれるものがあり、これは、相手の会話を引き出すテクニックで、「〇〇についてどう思いますか?」「〇〇をどう感じましたか?」というように、相手が〇〇について話をしやすいように質問します。

会話が多くなるほど、お互いを知る時間が増します。

会話を単語で終わらせない「オープンクエスチョン」のバリエーションを増やすと、相手との信頼関係を築くきっかけは、右肩上がりで増えていきますので、意識してオープンクエスチョンを使いましょう。

 

相手の沈黙を大切に

 

会話心理3

人は何か話している時、言葉を選んだり、気持ちをうまく表現しようとしている時に沈黙することがあります。

あなたは、この沈黙を苦手と感じやすいですか?

沈黙は、相手が考えている時間です。相手の表情を見ながら、今の沈黙が考えている時間か、他の意味があるのかを判断します。

そして、もし他の意味があると感じたら「私の方から話しても良い?」と確認して、相手の時間を自分の時間へと変えることも必要になります。

 

自分自身が安定する

心理カウンセラーが、信頼を勝ち取る為に心掛けている一番大切なことは、人から信頼される為に、自分自身の心身が安定する為のストレス解消方法を身につけることです。

自分の心に余裕がない時は、相手を受け入れる余裕がありません。

「疲れているな」「余裕がないな」と感じたら、自分の気持ちに正直になって、ストレスを解消する事を優先しましょう。

あなたの心身のゆとりが、相手に伝わり相手の気持ちを開くのです。自分がリラックスできる方法をできるだけ身につけて、自分自身の心に余裕を持つように心がけましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

心理カウンセラーがよく使う信頼関係の構築術についてお伝えしました。

同僚や気になる相手と信頼関係を作りたい時、今回お伝えした8つの方法を実践してみてください。

最初は上手くいかなくても、繰り返すうちに、相手の反応が変わってくるのが実感できるはずです。

会話心理
最新情報をチェックしよう!